訪問いただき、ありがとうございます。卓球歴10年以上の、たかしです。
卓球のラケットにはいろんな種類があります。

どのラケット買えばいいのかな?

〇〇買おうと思てるんだけど、どうなんだろう?
という方に向けて、本記事では、ラケット性能表を紹介します。
ラケットを買うときの参考にしてください。
グラフの見方
- グラフは、縦軸が反発, スピード、横軸が振動,打球感になっています。
反発が大きいとスピードがでます。
なので、点が上の方にあると、スピードがでやすくなります。
振動が大きいと、硬い打球感になります。
なので、点が右の方にあると、硬い打球感になります。 - 値は、参考値としてください。
貼るラバーによっても変わってくるためです。 - メーカどうしの比較はできません。
例えば、バタフライのスピード7とニッタクのスピード7は、異なります。
測定方法が同じではないためと思います。
バタフライ(25年度版)
アウターフォース***が新製品です!


出典:ラケットの特性比較|ラケット|製品情報|バタフライ卓球用品
ニッタク(25年度版)
赤文字が新製品です。

出典:HTML5 Webook
ヴィクタス(25年度版)
出典のなかにある一覧表から、グラフを作成しました。
横軸の打球感は、出典中の表にはH*とか、S*と表示されていますが、下のグラフでは
- +側:H
- 0:MID
- -側:S
となっています。
たとえば、
- H3は+3
- S5は-5
となります。
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。
シェーク
丹羽孝希ZCインナー、丹羽孝希レジアスが新製品です。

ペン

YASAKA(25年度版)
ファルクW7、覇者Sが新製品です。

出典:h1_4
ミズノ
下の図はホームページの情報をもとに作成したものです。
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。

XIOM
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。
同じ性能のラケットが複数ありますが、使用されている特殊素材が違うようです。
2024年の日本版カタログがなく、かつ2024年は新製品がないようなので、2023年のカタログから作成しました。

出典:2023ssXIOM.pdf (jasupo.com)
andro
縦軸は、おそらく、打球感と思われます。
トッププレーヤ向けは硬い打球感、初中級者向けは柔らかい打球感と思います。

出典:2024SS_cataloge – andro Japan 公式サイトandro Japan 公式サイト
juic
出典の情報からグラフを作成しました。
縦軸は「適正」となっており、上の方が攻撃的、下の方が守備的になります。
縦軸は、「反発力」や「スピード」と類似と思われます。
シェーク

ペン

出典:JuicCatalog2024 (1).pdf (makeshop.jp)
Armstrong
出典の情報からグラフを作成しました。
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。
シェーク

ペン

TIBHAR
出典の情報からグラフを作成しました。
横軸は、他のメーカと異なり、コントロールですので、注意してください。
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。
以下が新製品です。
- アレクシス・ルブラン クリプトカーボン
- フェリックス・ルブラン ハイパーカーボン
- アレクシス・ルブラン OFF
- フェリックス・ルブラン OFF-
- MKオールラウンド
- MKジュニア
- KRATOS
シェーク

ペン

出典:カタログ – TIBHAR JAPAN (tibhar-japan.com)
DONIC
出典の情報からグラフを作成しました。
図のオレンジ文字は、特殊素材入りラケットです。
シェーク

ペン

出典:2023-irumasoft_catalog_S.pdf (donic.jp)
まとめ
本記事では、
- バタフライ
- ニッタク
- ヴィクタス
- YASAKA
- ミズノ
- XIOM
- andro
- juic
- Armstrong
- TIBHAR
- DONIC
のラケット性能表を紹介しました。
ラケットを買うときの参考にしてください。
以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント