訪問いただき、ありがとうございます!
卓球歴10年以上の、たかしです。
つっつきは、派手さはないですが、試合でミスなく返球したり、相手を崩したりするために重要な技術です。

つっつきってどうやるの?

フォアのツッツキが苦手で・・・
という方に向けて、シェークのつっつきのポイントをご紹介します。
つっつきを切る方法、シェークならではのつっつきも、後半で紹介しますので、最後まで読んでもらえると、うれしいです。
基本的なつっつき
バックのつっつき
ラケット面を上に向け、ラケットを前に出します。
文字通り、ラケットでボールの下側をつっつく感じです。
基本的には下回転のボールを返球する技術なので、ボールの下側をとらえて、ラバーにボールを引っ掛けます。
腕が伸び切るほど大きく振る必要はなく、少し振れば返球できます。
大きく振ったほうが回転がかかるし、スピードも出るかもしれません。
でも、大きく振ると打球するタイミングが同じにならずミスが増えます。
練習すればできるようになるかもしれませんが・・・。
もし、ネットに落ちてしまう場合は、ラケットの角度をもう少し上に向けてみてください。
フォアのつっつき
ラケット面を上に向け、ラケットを前に出します。
ラケットの横から入るようにします。
打球タイミング
打球タイミングは、バウンド直後です。
理由は、ボールに勢いがあるので、自分で力を加えることなく返球しやすいからです(軽くあてれば返球できます)。
- ボールに勢いがあるので、自分で力を加えることなく返球できる(軽くあてれば返球できる)
- 早いタイミングで返球することになり、相手にとっては回り込んだり大きなバックスイングをとる時間がないので、強打されにくい
からです。
慣れてこれば、どのタイミングでも返球できるようになります。

つっつきを切る(応用編)
つっつきを切る場合、ラケットを速く振る必要があります。
なので、ラケットを速く振ってもボールがオーバーしないような感覚が必要です。
この感覚が身についてから、取り組むことをおすすめします。
バックのつっつき
2通りのやり方があります。
- やり方① ラケットヘッドを少し下に向け、手首を手前から奥に(左から右に)ひねってスイングスピードを速くします。
- やり方② ラケットヘッドを少し上に向け、手首を手前から奥に(左から右に)ひねってスイングスピードを速くします。
やり方①の場合、ボールの右斜め下をとらえることになります。
なので、相手のフォア側に曲がるボールになります。

やり方②の場合、ボールの左斜め下をとらえることになります。
なので、相手のバック側に曲がるボールになります。

最初は、やりやすい方で練習して、感覚をつかみましょう。
そして、あまり手首のひねりを意識しないようにしましょう。
この打ち方で入る感覚がつかめたら、徐々に手首のひねりを加えるようにしましょう。
できるようになったら、もうひとつを練習し、使い分けられるようになったら、最高です!
ペンでは、やり方②と同じボールをだすのは難しいので、シェークならではですね。
フォアのつっつき
ラケットヘッドを少し上に向け、手首を手前から奥に(右から左に)ひねってスイングスピードを速くします。
まとめ
バックのつっつき、フォアのつっつき、それぞれの切る方法を紹介しました。
- バックのつっつき:ラケット面を上に向け、ラケットを前に出します。
- フォアのつっつき:ラケット面を上に向け、ラケットを前に出します。ラケットの横から入るようにします。
- 切る方法:ラケットヘッドを少し下、または、少し上に向け、手首をひねってスイングスピードを速くする。
まずは、基本のつっつきで、入れる感覚をおぼえつつ、切る感覚をおぼえましょう。
両方おぼえたら、切るつっつきに挑戦してみてください。
以上になります。
ぜひ、参考にしてみてください!
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!
コメント