【卓球】ルール#2

卓球

訪問いただき、ありがとうございます。卓球歴(ペン表歴)10年以上の、たかしです。

これから卓球を始める方で、「ルールってどうなってるんだろう?」という方もいらっしゃると思います。

日本卓球協会のサイトに、基本的なルールが掲載されています。(卓球の基本的なルール – 公益財団法人日本卓球協会 (jtta.or.jp)

そこで、本記事では、すべてのルールをご紹介します。

ITTFのサイトに公開されているハンドブック内(ITTF_HB_2022_clean_v1_0.pdf)のルールの部分を、訳しました。

ルールは2章に掲載されているので、本記事でも章番号を2.*としています。

【卓球】ルール#1 | たかしブログ (takashi210502-blog.com)で2.8まで紹介しましたが、本記事で最後まで紹介いたします。

訳が正しくない場合もありますので、参考としてください。

2.9 レット

  • 2.9.1次の場合、ラリーはレットとみなされる:
    • 2.9.1.1サービス中にボールがネットアセンブリに接触なければ、適正なサービスの場合、または、ボールがレシーバーまたはレシーバーのパートナーよって妨害された場合;
    • 2.9.1.2レシーバーまたはレシーバーのペアの準備ができておらずボールを打てないときにサービスされる場合;
    • 2.9.1.3選手のコントロール外の妨害により、サービスまたはレシーブの失敗、またはその他ルールを準拠できなかった場合;
    • 2.9.1.4主審または副審によってプレーが中断された場合。
    • 2.9.1.5レシーバーが身体障害のために車椅子に乗っており、サービスが以下以外が適正な場合,
      • 2.9.1.5.1ボールがレシーバーのコートに触れた後、ネットの方向に戻る;
      • 2.9.1.5.2ボールがレシーバーのコート上で止まる;
      • 2.9.1.5.3シングルスの場合は、レシーバーのコートに触れた後、サイドラインを通ってレシーバーのコートを離れる場合;
  • 2.9.2以下の理由でプレーが中断される場合があります
    • 2.9.2.1サービス、レシーブの順序、またはエンドのエラーを修正する;
    • 2.9.2.2促進システムを導入する;
    • 2.9.2.3選手またはアドバイザーに警告またはペナルティを科す;
    • 2.9.2.4プレイの条件が、ラリーの結果に影響を与える可能性のある方法で乱されている;

2.10ポイント

  • 2.10.1ラリーがレットでない限り、選手はポイントを獲得する
    • 2.10.1.1対戦相手が正しいサービスをしていない場合;
    • 2.10.1.2対戦相手が正しいリターンを行わなかった場合;
    • 2.10.1.3サービスまたはリターンを行った後、対戦相手に打たれる前に、ボールがネットアセンブリ以外のものに接触した場合;
    • 2.10.1.4対戦相手に打たれた後、コートに触れずにボールがコートを通過した場合、またはエンドラインを超えた場合;
    • 2.10.1.5ボールが対戦相手に打たれた後、ネット、またはネットとネットポストの間、またはネットと競技面の間を通過した場合;
    • 2.10.1.6対戦相手がボールを妨害した場合;
    • 2.10.1.7対戦相手が故意に2回以上連続してボールを打った場合;
    • 2.10.1.8対戦相手が、2.4.3、2.4.4および2.4.5の要件に準拠していないラケットブレードの側面でボールを打った場合;
    • 2.10.1.9対戦相手、または対戦相手が身に着けている、または持っているものが競技面を移動した場合;
    • 2.10.1.10対戦相手、または対戦相手が身に着けている、または持っているものが ネットアセンブリに接触した場合;
    • 2.10.1.11対戦相手のフリーハンドが競技面に触れた場合;
    • 2.10.1.12ダブルスの対戦相手が最初のサーバーと最初のレシーバーによって確立された外れた順序でボールを​​打った場合;
    • 2.10.1.13促進システム(2.15.4)の下で与えられる場合;
    • 2.10.1.14身体障害のために選手またはペアの両方が車椅子に乗っており
      • 2.10.1.14.1対戦相手がボールが打つときに、太ももの裏のシートまたはクッションと最低限の接触を維持できない場合。
      • 2.10.1.14.2対戦相手が、ボールを打つ前にどちらかの手で台に接触した場合;
      • 2.10.1.14.3対戦相手のフットレストまたは足が、プレー中に床に接触した場合;
    • 2.10.1.15相手のダブルペアに少なくとも1人の車椅子プレーヤーが含まれている場合 、車椅子の任意の部分、または立っているプレーヤーの足が卓球台の中心線の架空の延長線と交差した場合;

2.11ゲーム

  • 2.11.1ゲームは最初に11ポイントを獲得したプレーヤーまたはペアが勝つものとする。両方の選手またはペアが10ポイントの場合、その後2ポイントリードした選手またはペアが勝つものとする。

2.12マッチ

  • 2.12.1試合は、奇数のゲームの中で最適のもので構成されること。

2.13サービス、レシーブの順番とエンド

  • 2.13.1サービス、レシーブの最初の順序およびエンドを選択する権利はくじによって決定され、勝者は最初にサービスするかレシーブするか、または 特定のエンドから始めることを選択できる。
  • 2.13.2 ある選手またはペアが、最初にサービスするかレシーブするか、または特定のエンドから開始することを選択した場合、他の選手またはペアは他の選択肢を持つこと。
  • 2.13.3サービスとレシーブの順序が同じだが各選手は順番に1ポイントだけサービスする、選手またはペアの両方が10ポイントを獲得している、または促進システム実施中の場合以外は、各2ポイントが得点された後、レシーブの選手またはペアはサービス選手またはペアなどになり、ゲームが終了するまで同様に続くこと。
  • 2.13.4ダブルスマッチの各ゲームにおいて、最初にサーブする権利を有するペアは、 どちらが最初にサーブするかを選択し、試合の最初のゲームでレシーブペアは、どちらが最初にレシーブするかを決定すること。その後の試合のゲームでは、最初のサーバーが選択され、最初のレシーバーは前のゲームでサーバーにサーブした選手でなければならない。
  • 2.13.5ダブルスでは、サービスを変更するたびに、前のレシーバーはサーバーになり、前のサーバーのパートナーがレシーバーになること。
  • 2.13.6ゲームで最初にサーブする選手またはペアは、試合の次のゲームでは最初にレシーブし、そして、最初にあるペアが5ポイント得点するときに、ダブルスの試合の最後のゲームでは、次にレシーブするペアはレシーブの順番を変更すること。
  • 2.13.7ゲームの一方のエンドから開始する選手またはペアは、試合の次のゲームでは、もう一方のエンドから開始するものとし、そして、最初にある選手またはペアが5ポイント得点するときに、試合の最後のゲームでは、エンドを変更すること。

2.14不正なサービス、レシーブの順序、またはエンド

  • 2.14.1選手が順番を間違えてサービスまたはレシーブした場合、競技は主審によりエラーが発見されたらすぐに中断され、エラーした得点で、試合の最初に確立された順番、そして、ダブルスでは、ゲームの最初にサーブ権を持ったペアにより選択されたサーブの順番により、それぞれサービスとレシーブすべき選手で再開されること。
  • 2.14.2プレーヤーがエンドを変更すべき時に変更していない場合は、エラーが発見されるとすぐに主審によって中断され、試合の最初に確立された順序により、そのスコアでいるべきエンドで再開されること。
  • 2.14.3いかなる状況においても、エラーの発見前に獲得されたすべてのポイントは、 数えられる。

2.15促進システム

  • 2.15.1 2.15.2に規定されている場合を除き、 ゲームで10分間競技した後、または両方の選手またはペアから要求された場合はいつでも、促進システムを適用すること。
  • 2.15.2少なくとも18ポイントが得点されている場合、促進システムはゲームに導入されないこと。
  • 2.15.3制限時間に達したときにボールがインプレーであり、促進システムを導入する場合、主審によりプレーが中断され、 中断されたときのラリーでサービスした選手のサービスで再開すること。促進システムを導入する時にボールがインプレーでない場合、直前のラリーでレシーブした選手によるサーブで、競技は再開すること。
  • 2.15.4その後、各選手は、ゲームの最後まで1ポイント毎に順番にサーブし、レシーブの選手またはペアがラリーで13回の正しいリターンを行った場合、レシーバーはポイントを獲得すること。
  • 2.15.5促進システムの導入で、2.13.6で定義されている試合中のサーブとレシーブの順序を変更しないこと。
  • 2.15.6導入後、促進システムは試合の最後まで稼働し続けること。

まとめ

本記事では、卓球のルールの一部をご紹介しました。

【卓球】ルール#1 | たかしブログ (takashi210502-blog.com)とあわせると、すべてのルールになります。

適用されることは少ないと思いますが、促進システム(促進ルール)について、ご確認いただけるとよいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました