訪問いただき、ありがとうございます!卓球歴10年以上の、たかしです。
最初に覚えるのはフォアハンドではないでしょうか。
フォアハンドは基本の打ち方です。
フォアハンドってどうやるの?
手打ちってよく言われるんだよね~
安定しないんだよぉ
という方に向けて、本記事ではフォアハンドの3つのポイントと練習方法をご紹介します。
ペンでもシェークでも同じですので、皆さんの参考になればと思います。
ポイント
ポイント①:スイング方法
スイングは、腰の横くらいから、額へ向かって振り上げます。
この時に、肘の位置が体の横から前に動くようにします。
よくあるのは、肘の位置が動かず、肘の曲げ伸ばしが主となるスイングです。
この打ち方でも、入らないことはありません。
ただし、文字通りの「手打ち」なので威力が出しずらいです。
また、この打ち方の場合、ボールの上をとらえる打ち方になるので、下に落ちやすい打ち方だと思います。
ポイント②:打球タイミング
打つタイミングは、頂点~頂点から落ちたところで、かつ、体の斜め前です。理由は、
- 頂点~頂点から落ちたところで打つと、ボールが高いところで打つので、ネットにかかるミスが少なくなり、安定する
- 体の斜め前で打つと、力を伝えやすいのでパワーを出しやすい
からです。バウンド直後や落ち切ったところで打ったりすることも可能です。しかし、
- バウンド直後や落ち切ったところで打つには、その感覚が必要(練習が必要)
- 落ち切ったところでで打つ=体の横辺りで打つことになり、力を伝えにくい
ので、最初は、頂点~頂点から落ちたところで打つことをお勧めします。
スイング方法と打球タイミングを意識して、入る感覚を掴みましょう。
入る感覚を掴んでから、次に紹介する体の使い方を意識するとよいと思います。
あれもこれも同時にやるのは難しいので。
ポイント③:体の使い方
体を使って打つために、バックスイングの時に左足を折り、前にスイングするときに元に戻し、右足を少し曲げます。
こうすることで、体の軸を振らさずに、上半身が自然にまわって(体を使って)強いボールを打てるようになります。
体を使うために「右から左に体重を移動する」と言われることがあります。
紹介した方法でも、右から左に体重を移動する感じがあります。
しかし体重移動に重きを置くと体の軸が左右に振れてしまいます。
すると、テンポが速くなるとついていけなくなってしまいます。
私も初めに体重移動を教わりました。
しかし、上手になるにつれてテンポが速くなり、自然と体重移動はしなくなりました(というか、できなくなりましたw)。
その他のポイント
YouTubeで紹介されているコツを紹介します。
上の方法でうまくいかない場合などは、参考にしてください。
上の方法とは違う方法を推奨している場合もあります。
どちらも、試してみて、上手くいった方を採用してもらえればよいです。
WRMさん
- 肩幅よりもスタンスを広くする。左足が0.5足分前。握手するような優しい握りで。(0:45)
- 構えは、小さく前ならえから少し前に両手をだす。(1:53)
- 面は、台に対して垂直、もしくは気持ちフォア面を被せる。台よりも気持ち高めの位置から打つイメージ。(3:10)
- 体でボールを飛ばすイメージで、おへそを横に向けて元に戻す。(4:30)
- 打球した後は、ラケットを顔の前くらいに持ってくる。(6:18)
- 頂点前で打つ(6:58)
- 思いやり練習(相手の打ちやすいボールを返す)
WRMさん
- 面は台に垂直か、少し被せるくらい。(1:20)
- 肩幅よりも広めのスタンス。左足が足一足分前。背中を丸めず、膝をかがめて前傾姿勢をとる。(1:45)
- 自分の体の右斜め前で打つ。(3:25)
- 股関節を少し入れて打つ。(5:47)
- 斜め上にスイング。ボールの斜め上を打つ。(8:06)
- 左手を少し上に持ってくる。(肘の高さくらい?)(11:05)
- ボールのあがりっぱなをとらえて、弱い力でいれる。(12:06)
- 思いやり練習(相手の打ちやすいボールを返す)。(13:43)
WRMさん
- ラケットの角度は直角。(1:24)
- 体の斜め前にラケットを置く。(3:14)
- 肩幅よりも少し広めのスタンス。左足が一歩前。(4:13)
- 前傾姿勢。(6:09)
- ラケットの中心で、体の斜め前で打球。(8:19)
- 直線移動のラケット操作。(11:19)
- 右から左頭前まで重心移動してすぐに戻る。(13:17)
- 顔と目は最後までボールを見ず全体を見る。(15:55)
- 2つの肩を正面に向けた姿勢。(18:42)
- フォア打ちは相手との共同作業。(21:55)
KATO卓ちゃんねるさん
- ペンのグリップ:中指がラケットの真ん中くらいにくるようにして、中指、親指、人差し指で握る。(0:48)
- ラケットの始まりは体の前から。体が回るのに合わせてスイング。(2:03)
- 表ソフトはボールの横をとらえすぎない。ラケット面を少し開く。(2:39)
- 打球ポイントは体の前。(3:11)
LINK channelさん
- 肩の前後の動きを取り入れて体の近くを通るスイングにする。(2:58)
- 前後の動きをとりいれつつシュート気味に打球する。(5:23)
LINK channelさん
- 握り方、構える場所、姿勢(0:57)
- 握手をするように握る。
- 打球するときは初めからフォアサイドによる。
- 膝を曲げて腰を落とし、つま先を前に向ける。
- ラケットが台に当たらない距離で打球する。
- かかとを紙一枚分浮かせ、両足に均等に体重が乗るようにする。
- 正しいスイングの仕方(3:00)
- 力を抜いて打球する(特に肩、腕)
- フォアクロスの方にフォア面を向ける
- ラケット角度は85~90°
- ボールの真後ろにラバーの真ん中を当てて打球する
- 自分のコートでバウンドした後の頂点で打球する
- バックスイングはできるだけなくす
- バックスイングを肩で引く(左肩と右肩が前後入れ替わるように)
- 足でステップを踏み、動いて体の右斜め前で打球する
- 実践(6:35)
練習方法
ステップ1:感覚を掴む練習
フォア側にボールを送ってもらい、返球します。ラリーはしません。
この練習は、正しい打ち方で、「こうやれば入るんだ」という感覚を掴むための練習です。
ミスなく20~30球返球することを目標に練習しましょう。
難しい場合は、立ち位置をバック側の横からスタートし、だんだん遠くに移動しましょう。
送球者も台の横からボールを送ったほうが、緩いボールを送れます。
ステップ2:コースを打ち分ける練習
コースを打ち分ける練習で、①フォアクロス、②バッククロス、③フォアストレート、④バックストレートの4つのコースを練習します。
①から順に練習します。
クロスのほうが距離が長く入りやすいので、①→②→③→④の順がお勧めです。
試合では、相手のいないところに打つのが基本の戦い方になるので、コースを打ち分けることは重要です。
ステップ3:動いて打つ練習
台の真ん中と端に交互にボールを送ってもらい、動いて打ちます。
フットワークとの組み合わせです。
動く→止まる→打つを繰り返します。必ず止まるようにしましょう。
対人練習であれば、
- 相手にブロックで返球してもらう方法
- お互いに動く方法
があります。
お互いに動く方法が効率的ですが、お互いに技量が必要です。
できるようになったら、動く範囲を広くする、動くスピードを速くするで、レベルアップしましょう。
ステップ4:ランダムに来るボールを打つ練習
台の真ん中と端にランダムにボールを送ってもらい、動いて打ちます。
ボールの来る位置が分からなければ対応が難しいので、相手を見てボールが来る位置を予測します。
なので、この練習は、”フットワーク”と”相手を見ること”の組み合わせです。
できるようになったら、動く範囲を広くする、スピードを速くするで、レベルアップしましょう。
まとめ
本記事ではフォアハンドの3つのポイントと練習方法を紹介させていただきました。
ポイントは、
- 腰の横くらいから、額へ向かって振り上げる
- 頂点~頂点から落ちたところで、かつ、体の斜め前で打つ
- バックスイングの時に左足を折り、前にスイングするときに元に戻し、右足を少し曲げる
練習方法は、
- ステップ1:感覚を掴む練習
- ステップ2:コースを打ち分ける練習
- ステップ3:動いて打つ練習
- ステップ4:ランダムにくるボールを打つ練習
です。
まずはスイング方法と打球タイミングを意識して、入る感覚を身に付け、できるようになったら、体を使って打つことを意識することをお勧めします。
以上になります。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!
コメント