【卓球】「私は、これで動けるようになりました」~フットワークの方法と練習方法~

卓球

訪問いただき、ありがとうございます!卓球歴10年以上の、たかしです。

卓球は、手の届かないところや打ちにくい場所にボールが来ても、返球しないといけません。

そのために、自分が打ちやすい場所に移動(フットワーク)する必要があります。

決まったところに来たボールは返せるんだけど、少しずれると返せないよぉ

練習ではできるけど、なんで試合で動かないんだろう?

という方に向けて、フットワークの方法を紹介します。

私は「練習ではできるけど、なんで試合で動かないんだろう?」でした。

フォアハンドの練習をしていて、ボールがずれたところにくると、手を伸ばしたり、無理な体勢で打ってました。

でも、この方法を取り入れることで、フォアハンドのワンコースの練習でも細かく動けるようになりましたので、参考にしてみてください。

足の動かし方

方法1:足を寄せて動く

反復横跳びと同じで、

  • 右に動く場合:左足を寄せて、右足を出す
  • 左に動く場合:右足を寄せて、左足を出す

です。

反復横跳びは線を踏めばいいので足だけ動きますが、卓球の場合は上半身もその場所に動く必要があります。

フットワーク 足寄せ

方法2:ぴょんぴょん跳ねる

足は常に跳ねて、

  • 右に動く場合は、右に跳ねる
  • 左に動く場合は、左に跳ねる

です。

最初は小さく動いて、慣れてきたら動く範囲を大きくしていきます。

ラリーや、球出しのリズムに合わせて跳ねることが大事です。

フットワークは、(一度止まってしまうと)動き出すのが難しいですが、この方法なら常に動いているので止まることはありません。

「分かってるんだけど、動けないんだよなぁ」という方は、”常に跳ねる”を意識してフットワークしてみてください。

フットワーク 跳ね

その他の方法

YouTubeでも、たくさん紹介されていますので、参考にしてみてください。

WRMさん

  • スタンスを肩幅より広くとり、左足を前にする(2:34)
  • ボールから遠い方の足から動く(3:05)
  • 止まって打つ(5:31)
  • 大きく一歩を踏み出すイメージで動く(6:59)
  • 台の両端で1本1本のフットワーク練習。ゆっくり。(8:31)
  • 最初は飛ぶように動き、上下動を減らす(12:08)
【2020年度版】きれいなフォームでフットワークができるコツ|初心者【卓球知恵袋】

Lili PingPong Channelさん(村田&櫻井コーチ)

  • 予測して先に動く場合
    • 利き手側の足を踏み出して、打つ時に踏み込む(2:53)
    • ボール側の足から小さく動いて、飛んでからその場で止まって打つ(3:33)
    • バックは、バック側の足を出して体の正面で打つ(4:25)
  • ボールの場所に合わせて動く場合
    • その場でバックスイングし、ボールの方向に向かって足を動かしながらスイングする(8:58)
    • バックは、その場でためを作り、両足を運びながらスイングする(11:49)
足が動かない方必見!村田&櫻井コーチの足の動かし方基礎編【Lili PingPong Channnel】

Lili PingPong Channelさん(羽田コーチ)

  • 1、2のリズムで動く。上半身は1でバックスイングし、2でスイングする。下半身は1、2のリズムで跳ね続ける。できれば、目線は上下しないようにする。
卓球レッスン 試合で足が動くようになる!?サイドステップ練習!【Lili PingPong Channel(tabletennis)】

LINK Channelさん

  • 一歩動:右足(バックは左足)を出して打球準備→打球(1:48)
  • 二歩動:二歩でボールのところまで動き、準備して打球する(7:53)
【初級者専門コーチが教える】一歩動・二歩動!正しいフットワークを覚えてステップアップしよう!!【卓球】

『夢中や卓研』チャンネルさん

  • 足から動いている。→ラケットから動かして、スイングとともに足を動かす。(1:03)
  • 重心位置がリセットできていない。→まずは自分の傾向を把握する。(4:35)
  • 踵が着地している。→縄跳びをイメージする。(8:51)
  • 地面をしっかり蹴れていない。→腿の付け根を曲げ伸ばしする。(10:47)
  • 体の回転を使えていない。→円の動きをする。(13:13)
【卓球初中級者】動けないのは根性がないからではありません!きっとどれかに当てはまる動けない原因5選!

練習方法

上で紹介した方法を体にしみこませます。

最初は、ミスが多いので多球練習が望ましいです。

ボール拾いの時間が長くなってしまうので・・・。

ボールが早すぎたり、コースが厳しすぎると、練習する人が返球できません。

なので、ボールを出す人は、相手が返球できる範囲の早さとコースでボールをだしましょう。

うまくなったら、相手にブロックしてもらい、練習しましょう。

その場合、相手の方の技量も必要ですので、注意してください。

規則的に動く練習

まずは、動き方を体に覚えさせます。

「止まって打つ」を意識しましょう。

バック2本フォア2本

バック側に2本、フォア側に2本を交互に出してもらいます。

バック側は、バックでもフォアでもよいです。

自分のスタイルに合わせてください。

バック1本フォア1本

バック側、フォア側に交互に出してもらいます。

バック側は、バックでもフォアでもよいです。

自分のスタイルに合わせてください。

練習の負荷を強めたい場合は、フォアがよいです。

バックで切り返し

バック側に出してもらい、フォア、バック交互に打ちます。

バック2本フォア1本

バック側-バック側-フォア側の順にボールをだしてもらいます。

1本目のバック側のボールは、バックで処理します。

2本目のバック側のボールは、回り込んでフォアで処理します。

3本目のフォア側のボールは、飛びついてフォアで処理します。

ランダムなコースに対応する練習

動きを覚えたら、ランダムなコースに対応する練習しましょう。

ミドル-どっちか

1本目は、ミドルに送ります。

2本目のフォア、ミドルのどっちかに送ります。

フットワークの練習なので、すべてフォアで処理するのをお勧めします。

動いて、バックで処理する練習をしたい場合は、ミドルやバックに来たボールをバックで処理してください。

ランダム

全面ランダムにボールを出してもらいます。

全面が難しい場合は、バック2/3面、バック半面等、範囲をせまくして練習しましょう。

だんだん、範囲を広くしていけばよいです。

フットワークの練習なので、すべてフォアで処理するのをお勧めします。

動いて、バックで処理する練習をしたい場合は、ミドルやバックに来たボールをバックで処理してください。

全面ランダム
2/3面ランダム
半面ランダム

試合でも足を動かすには

「練習中はフットワークで動いて打てても、試合になると動かない」という方もいると思います。

そんな方は、

  • レシーブ時は、前傾姿勢を解除する(状態を起こす)
  • プレー中は、足を止めない(ずっと、ぴょんぴょん跳ねるイメージ)

を試してみてください。

足は止まっていたり、踏ん張っていたりすると、動かしにくいです。

そして、試合中に最も足が踏ん張ったり、止まったりしているのは、レシーブのときではないでしょうか。

レシーブの時は、止まって待っているし、前傾姿勢ですよね。

なので、相手がサーブを出した後は、

  • 状態を起こしてレシーブする
  • 足をぴょんぴょんして、レシーブに備える(ぴょんぴょん跳ねる)

状態を起こしてレシーブしましょう。

トップ選手の試合動画をみると、上のようにしています。

馬龍選手は、状態を起こしてレシーブします。
下の動画の1:35、4:40でその様子が確認できます。

【馬龍・覚醒】1ゲーム取られた後にエンジン全開!11-1でチウ・ダンを撃破した第4ゲーム|世界卓球2022 決勝 中国vsドイツ

伊藤美馬選手は、足をぴょんぴょんさせて、レシーブに備えています。

下の動画の1:40、2:47、3:35、3:55、4:30で確認できます。

伊藤美誠 Mima Ito スーパープレー ノジマTリーグ2022-2023 2022年11月26日【卓球 Tリーグ公式】

私の経験

私は、プレー中(ラリー中)は足が止まることはなかったのですが、フォア前にサーブを出されたときに素早く動き出すことができませんでした。

そこで、「ぴょんぴょん跳ねる」を試してみました。

相手がサーブのトスを上げる瞬間から、伊藤美誠選手をイメージイメージして、ぴょんぴょん跳ねてみました。

すると、不思議なことに、フォア前のサーブに対し、素早く動き出すことができ、うまくレシーブできたのです!

相手がサーブを出す前に準備しておかないと、対応できないことに、今更気が付きましたw。

もちろん、たまに出されるフォアへのロングサーブにも対応しやすいです。

私には、「ぴょんぴょん跳ねる」があっていたようですが、「状態を起こす」があっている方もいると思いますので、いろいろ試してみてください。

まとめ

フットワークの方法と練習方法を紹介しました。

2つ紹介しましたが、「足を寄せて動く」が早く自然にできるようになると、「常に跳ねる」動きになります。

理由は、動くときに跳ねて、打つ時にも跳ねる(跳ねないにしても、足が動く)ので、常に跳ねる感じになります。

また、どちらでもやりやすい方を採用していただければと思います。

私は、最初に教わったのは「足を寄せて動く」でした。

「常に跳ねる」は、教わったことはありませんが、常に打ちやすい場所に動くことを心掛けているうちに、自然と「常に跳ねる」になりました。

なので、「常に跳ねる」に至るまでには時間がかかりました。

「もっと早く知りたかった・・・。知っていれば、楽だったのになぁ。」という思いもあり、今回紹介させていただきました。

練習方法は、

  • 規則的に動く練習
  • ランダムなコースに対応する練習

です。

規則的に動く練習で、動き方を体に覚えさせてから、ランダムなコースに対応する練習しましょう。

試合で足を動かすには、

  • レシーブ時は、前傾姿勢を解除する(状態を起こす)
  • プレー中は、足を止めない(ずっと、ぴょんぴょん跳ねるイメージ)

です。

以上になります。是非、参考にしてみてください!最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました