訪問いただき、ありがとうございます!卓球歴10年以上の、たかしです。
下回転のロングサーブが出せるようになり、試合に出るようになると、

ショートサーブ覚えたいけど、なかなかうまくいかないんだよなぁ~

ロングサーブだけだと、待たれて、打たれちゃうよぉ~
という悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この場合の対応としては、
- ロングサーブをレベルアップ(回転量やスピードを増やす。より厳しいコースを狙う。)
- ショートサーブをまぜる
があります。
本記事では、下回転のショートサーブの出し方と練習方法を3つ紹介します。
私も同じ悩みから、ショートサーブを取り入れました。
その時に、実践した方法ですので、参考にしてみてください。
方法1:軽く打つ
やりかたは、今と同じサーブの出し方で、軽く打ってください。
あたりまえですが、これでショートサーブをだせます。
でも、回転量が減るし、スピードも遅くなります。
なので、工夫がひつようです。
工夫する点は、
- ロングサーブを多く出しているときに、たまに、出す
(何回もだすと、狙われて、打たれてしまいます。) - コースを狙う
(確実に台上で2バウンド以上させる。おすすめは、フォア前。) - ロングサーブと同じ構え、スイングでだし、ばれないようにする
です。
いったん、このサーブで、ロングサーブを狙い撃ちされるのを防ぎつつ、以下で紹介する方法でショートサーブをレベルアップしましょう!
方法2:ボールの斜め後ろを打球する
やりかた
やりかたは、
ラケットを斜め上から斜め下に振り下ろし、ボールの斜め後ろ側を打球する
です。

すべるような速めの、ボールの軌道になります。

よく動画で紹介されているような、ボールが台上で戻ってくるようなサーブにはなりにくいです。
台上で、2~3バウンドすくるくらいでしょうか。
でも、試合では十分つかえます。
しかも、相手がネットに落としてくれることもあります。
練習方法
- ネット近くの台の横から、サーブを出す
このとき、斜め上から斜め下に振り下ろしてスイングし、台にボールをすぐにバウンドさせるようにする - だんだんネットから離れていき、サーブを出す
- 構えをつける、コースを狙う
と段階を踏んで練習しましょう。

方法3:ボールの下を打球する
やりかた
やりかたは、
ラケットを後ろから前に振り、ボールの下側を打球する
です。

ボールの下を触るので、前に飛ぶ力が弱くなります。
なので、ある程度振っても、サーブが長くなることはありません。
よく動画で紹介されているような、ボールが台上で戻ってくるようなサーブです。
ゆっくりとしたボールの軌道になります。
なるべくネット近くにボールを落としたいときは、こちらがおすすめです。

練習方法
- 下回転をかけて、ネットの手前で戻ってくるようにする
- 少しずつ長さを長くし、ネットを超えるようにする
- バウンドが低くなるようにする
- 構えをつける、コースを狙う
と段階を踏んで練習しましょう。



ネットを超えるようになるまでは、バウンドは高くても良いです。
バウンドを低くした場合、2バウンドして台から出る(手前に戻らない)場合もあると思います。
それでも、強打されることは少ないので、問題ないと思います。
どうしても、手前に戻るようにしたいのであれば、
- 前に飛ばさないようにするために
- ボールの真下を打球する
- 飛ばないラバーに変える
- もっと回転をかけられるように
- スイングスピードを速くする
- 回転をかける感覚を磨く
に取り組んでみてください。
まとめ
本記事では、下回転のショートサーブの出し方を紹介しました。
- 軽く打つ
- ボールの斜め後ろを打球する
- ボールの下を打球する
どちらもできるようになって、使い分けることができるのが理想です。
が、まずは、自分がやりやすいほうから覚えていくのが良いと思います。
私は、最初にボールの後ろを触る方法を覚え、次にボールの下側を触って出す方法を覚えました。
ボールの下側を触って出す方法は感覚を掴むのに、かなり時間がかかりました。
家でも、下回転をかけて自分のところに戻ってくる練習をしました。(【卓球】感覚を掴む練習4選 | たかしブログ (takashi210502-blog.com))
なので、気長に取り組んでみてください。
以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント