【卓球】卓球歴10年以上の選手が明かす!フリックで強力な返球を手に入れる方法

卓球

訪問いただき、ありがとうございます!卓球歴10年以上の、たかしです。

卓球を続けていると、ある時期から短いサーブやストップが使われるようになり、

台上のボールはつっつきしかできないよ~

フリックは、強く打てないんだよなぁ

という悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。

本記事ではフリックのコツと効果的な練習方法を紹介します。特に、ペンホルダーの方にはおすすめのテクニックです。

打ち方のコツ

コツ1:スイングの最後に腕をひきつける

台上のボールを打つため、ラケットが体の前にある状態からスイングが始まります。

斜め上にスイングし、最後に腕をひきつけることがポイントです。

感覚は、はじく感覚で打ちます。

flick front
flick side

コツ2:ボールが頂点から落ちたところで打つ

打球タイミングは、頂点から落ちたところ(下の図の赤丸部)です。

このタイミングがお勧めの理由は、構えているバック側からフォア前に移動する時間を稼げるうえ、ボールの威力が弱まるためです。

コツ2:回転重視のフリック

回転を重視したい方は、腕をひねる力で回転をかけて打つ方法もあります。

シェークとペンのやり方がそれぞれ異なります。

シェークの場合

  • 手首を少し内側に曲げる
  • ボールの真後ろよりも、向こう側(横側)をとらえる
  • 腕をひねる力で回転をかけて、打つ
手首を少し内側に曲げる
ボールの真後ろよりも、向こう側(横側)をとらえる
シエーク 腕を捻る動き

ペンの場合

  • 親指に力を入れ、ヘッドを下に向ける。人差し指がグリップから離れてもよい。
  • ボールの真後ろよりも、向こう側(横側)をとらえる
  • 腕をひねる力で回転をかけて、打つ
親指に力を入れ、ヘッドを下に向ける。人差し指がグリップから離れてもよい。
ボールの真後ろよりも、向こう側(横側)をとらえる
中ペン 腕を捻る動き
腕をひねる力で回転をかけて、打つ

コツ3:シェーク向け ワイパーフリック

シェークの方限定ですが、ワイパーフリックというやり方もあります。

その名の通り、ラケットをワイパーの様に動かしてフリックします。

やり方は下の動画の5:05から6:25で紹介されています。

このフリックは、コースが分かりにくいのがいいですね。

10:50から説明してくれてます。

最もフォアフリックのミスが減らせるコツ(サーブ/レシーブ)【卓球知恵袋】回転
出典:WRMさん

練習方法

ステップ1:感覚を掴む

まずは、感覚を掴むため、動かずに打ちます。

  • 多球練習できる場合は、フォア側に構えて、下回転の短いボールをフォア前に出してもらい、フリックします。
  • 多球練習できない場合は、フォア側から短い下回転サーブを出し、フォア前にストップしてもらい、フリックします。

<注意点>

  • 最初はクロスに打ちます。できるようになったら、ストレートに打ちます。
    ストレートは、少し面を開く(面を相手のバック側に向ける)必要があるので、慣れるまで違和感があるからです。
  • 徐々に出してもらうボールの回転量を増やす、より短くすることで、レベルアップしていきましょう。
多球練習できる場合
多球練習できない場合

上の方法で感覚を掴めない場合は、つっつきを習得し、そこからラケットを振ることで感覚を掴む方法もあります。

シェーク、ペンの両方のやり方が紹介されているので、多くの方の参考になると思います。

入る感覚を掴む方法なので、できるようになったら、腕を引き付ける動きを付け加えてください。

これで、威力を出せます。

【OKP卓球教室】初心者向け!簡単にできるフォアフリックまでの過程【リクエストにお答えします】
出典:OKP卓球Life Supporterさん

ステップ2:動いて打つ

次は動いて打つ練習です。

  • 多球練習できる場合は、バック側に構えて、下回転の短いボールをフォア前に出してもらい、フリックします。
  • 多球練習できない場合は、バック側から短い下回転サーブを出し、フォア前にストップしてもらい、フリックします。

<注意点>

  • 腕を伸ばした状態にならないように、ボールの近くまで動きましょう。
  • クロス、ストレートの両方に打つ練習をしましょう。
  • 徐々に出してもらうボールの回転量を増やす、より短くすることで、レベルアップしていきましょう。
  • 多球練習した場合も、「多球練習できない場合」の練習もしましょう。
    「多球練習できない場合」の練習には、”サーブ後の戻り”が含まれるので、その練習のためです。
多球練習できる場合
多球練習できない場合

ステップ3:ランダムのボールに対応する

最後はランダムにくるボールに対応する練習です。

  • 多球練習できる場合はフォア前、バック奥に下回転のボールをランダムに出してもらい、フォア前にきたボールをフリックします。
  • 多球練習できない場合は、短い下回転サーブを出し、フォア前、バック奥にランダムにつっついてもらい、フォア前にきたボールをフリックします。

<注意点>

  • 構えているとき、サーブを出した後は、相手を見ましょう。相手をみれば、来る方向がある程度は分かります。
  • バック奥に来たボールも、攻撃的に返球するようにしましょう。
  • サーブ後の戻りの練習のため、多球練習した場合でも「多球練習できない場合」の練習もしましょう。
  • できるようになったら、よりランダム性を上げましょう。
    上の練習はコースだけランダムですが、試合ではコース、回転、スピードがランダムでボールがくるからです。
    お勧めは、自分のサーブから始め、レシーブを、フォア前を含めてランダムで返球してもらうことです。
    実際の試合に近いからです。
多球練習できる場合
多球練習できない場合

さらなるレベルアップのために

体の正面のボールをフリックできるように、練習しましょう。

特に、ペンの方におすすめしたいです。

もちろん、つっつきでもいいのですが、これができると、

  • 試合ではバック前にサーブが来ることが多いので、先手を取りやすくなる
  • フォアで処理できるので、上書きでドライブしやすい(レシーブしやすい)

というメリットがあります。

やりかたは、上で説明した方法と同じですが、ワイパーではやりにくいと思います。

まずは、回転重視のフリックを練習することをおすすめします。

練習方法

  • 多球練習できる場合は、バック前に短い下回転を出してもらい、フリックします。
  • 多球練習できない場合は、バック前に短い下回転サーブをだしてもらい、フリックします。

まずは、打ちやすいストレートで感覚を掴むことをおすすめします。

まとめ

本記事では、フリックの打ち方と練習方法を紹介しました。

  • 打ち方
    • 腕を引きつけるようにスイング
    • ボールが頂点から落ちたところで打つ
  • 練習方法
    • 感覚を掴むため、動かずに打つ
    • 動いて打つ
    • ランダムのボールに対応する

打つタイミングは、「ボールの頂点」という動画もでています。

どちらにしても、フリックできればよいですよね。

なので、自分でどちらが良いか試してみることをお薦めします。

私は、最初、打ち方や感覚を知らずにフリックしてました。(笑)

でも、打ち方や感覚を覚えてからは、試合でも使えるようになりました。

ある程度経験がある方でも、打ち方や感覚から見直してみることが近道かもしれません。

以上になります、是非参考にしてみてください!

最後まで読んできただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました